幸せな時間は過ごしやすい空間からだと考えております。 その空間を提供できるようにお手伝いいたします。
松本勇葵 - House Facilitator
暮らしを彩る建具の世界:種類とその魅力
家づくりを考えるとき、間取りや外観に目が行きがちですが、実は「建具」も暮らしの快適さや雰囲気を大きく左右する大切な要素です。
建具とは、ドアや窓、ふすま、障子など、空間を仕切ったりつないだりするための部材のこと。
今回は、そんな建具の種類と、それぞれの魅力についてご紹介します。
開き戸:定番の安心感
まずは最もポピュラーな「開き戸」。
蝶番で固定され、内側や外側に開閉するタイプです。
玄関や個室のドアとして広く使われていて、しっかりとした開閉感が特徴。
大きな荷物の出し入れにも便利ですが、開閉スペースが必要なので、設置場所には少し工夫が必要です。

引き戸:省スペースでやさしい動線
次に紹介するのは「引き戸」。
壁に沿ってスライドするタイプで、和室や廊下、収納などに多く使われます。
開閉に場所を取らず、静かに動くので、バリアフリー住宅にもぴったり。
最近では洋風のインテリアにも合うデザインが増えていて、使い勝手と美しさを両立できます。
折れ戸:狭い空間の味方
「折れ戸」は、複数のパネルが折りたたまれて開閉するタイプ。
クローゼットや洗面所など、限られたスペースに最適です。
広く開けられるのが魅力ですが、構造上、掃除やメンテナンスには少し気を配る必要があります。
障子:光をやさしく取り込む
和の暮らしに欠かせない「障子」は、木の枠に和紙を貼った建具。
外からの光をやわらかく室内に取り込み、空間に落ち着きを与えてくれます。
最近では破れにくい素材を使ったモダン障子も登場していて、和室だけでなく洋室にも取り入れる人が増えています。

襖:空間を仕切るアート
「襖」は、部屋の間仕切りとして使われる建具で、紙や布を貼った木製のパネルです。
絵柄や模様によって空間の印象を大きく変えることができ、インテリアの一部として楽しめるのも魅力。
季節ごとに張り替えて、気分を変えるのも素敵ですね。
内窓・シャッター:快適さと安心をプラス
最近注目されているのが、断熱性や防音性を高める「内窓」や、防犯性を考慮した「シャッター」。
既存の窓の内側に追加することで、気密性がアップし、冷暖房効率も向上します。
外からの視線や風雨を防ぐシャッターは、安心感を与えてくれる存在です。
建具選びで暮らしが変わる
建具は、ただの仕切りではありません。
素材や開閉方式、デザインによって、空間の使い方や雰囲気が大きく変わります。
木製の建具は、自然な風合いと経年変化の味わいが魅力で、長く使うほどに愛着が湧いてきます。
そんな建具にこだわった住宅を見れる見学会を開催します!
日にちは11月8・9日で内装や吹き抜けなど、見どころが盛り沢山!
下のリンクから予約できますので、気軽にお越しくださいませ。
皆様のご予約お待ちしております!
