dan haus

staff blog

スタッフブログ

幸せな時間は過ごしやすい空間からだと考えております。 その空間を提供できるようにお手伝いいたします。

松本勇葵 - House Facilitator

家事がラクになる!「家事楽動線」の考え方と間取りの工夫

毎日の家事、少しでもラクにしたいと思いませんか?
料理、洗濯、掃除、片付け…家事は生活の中で欠かせないものですが、動線が悪いと無駄な移動が増え、時間も体力も消耗してしまいます。そこで注目されているのが「家事楽動線」。これは、家事を効率よくこなすための動線設計のことです。
この記事では、家事楽動線の基本的な考え方から、具体的な間取りの工夫、実際に取り入れている家庭の事例まで、たっぷりご紹介します。
川越 注文住宅 川木建設 川越建設会社 断熱性 耐震性 SE構法 施工事例 家事楽動線

1.家事楽動線とは?

「家事楽動線」とは、家事をする際の移動距離や動作の無駄を減らし、効率よく作業できるようにデザインされた動線のことです。
たとえば、洗濯機から物干し場までの距離が短ければ、洗濯の負担は大きく減ります。
キッチンからパントリー、冷蔵庫、ゴミ箱までの動線がスムーズなら、料理や片付けもストレスなくこなせます。
つまり、家事楽動線は「家事のしやすさ」を左右する重要な要素です!

2.家事楽動線を考えるメリット

メリットとしは大きく分けて4つあります。
まず1つ目は移動距離が短くなることで、家事にかかる時間が減り、時間の節約になります。
2つ目は無駄な動きが減ることで、体への負担も軽減するこができます。お年寄りの方や体が弱い方にもおススメです。
3つ目はスムーズに家事が進むことで、精神的なストレスも減少します。
最後に、動線がわかりやすいと、家族も自然と家事に参加しやすくなります。子供も協力しやすく、頼み安くなると思います。
川越 注文住宅 川木建設 川越建設会社 断熱性 耐震性 SE構法 洗濯

3.家事楽動線を取り入れた間取りの工夫

以下は、家事楽動線を意識した間取りの具体例です。

・洗濯動線の最適化

洗濯機 → 室内干しスペース → ファミリークローゼットを一直線に配置
洗濯物を干して、乾いたらすぐに収納できる流れが理想
雨の日でも安心な室内干しスペースを確保することで、天候に左右されない

・キッチン周りの動線

キッチン → パントリー → 冷蔵庫 → ゴミ箱を回遊できるように配置
買い物から帰ってきたら、玄関からパントリーに直行できる動線も便利
食器洗いから収納までの流れをスムーズにするため、食器棚の位置も重要

・掃除、片付け動線

各部屋に収納スペースを設けることで、片付けがラクに
掃除道具は使う場所の近くに収納するのがポイント
ロボット掃除機の基地を邪魔にならない場所に設置する工夫もOK川越 注文住宅 川木建設 川越建設会社 断熱性 耐震性    家事楽動線 施工事例

4.まとめ

家事楽動線は、ただ便利なだけでなく、暮らしの質を大きく向上させる要素です。
毎日の家事が少しでもラクになることで、時間にも心にも余裕が生まれます。
これから家を建てる方、リフォームを考えている方は、ぜひ「家事楽動線」を意識してみてください。
また、今回の話で興味を持っていただいた方に耳寄りな情報が!
今度の8月30、31日と9月の6日と7日にイベントを開催いたします!
皆さんが今回学んだ内容に含め住宅が実際にどの様に建っているのか、肌で体験していただく事ができます。
ぜひ家事楽動線を考えた家に興味がある方、少しでも実際に住宅に関心がある方下のリンクから予約できますので、
ぜひ、遊びに来てください!
お待ちしております!!
「大空間×大開口×大迫力」8・30 SAT 31 SUN 10:00→17:00 完全予約制 SE構法の家づくり 現場見学会 詳しく見る

Open House 9・6土 7日 家族の時間を大切にする、家事らく暮らし「見せて魅せる収納の家」 詳しく見る