dan haus

column

コラム

ライフスタイルに合わせた二世帯住宅の間取り3タイプ

事例

2世帯 勾配天井

ライフスタイルに合わせた二世帯住宅の間取り3タイプ

二世帯住宅は、親世帯と子世帯が一つ屋根の下で生活するために設計された住宅形態です。
親世帯、子世帯それぞれのライフスタイルや生活リズムによって、二世帯住宅の在り方は家族の数だけあるといえます。
長い時間を住まう、また、住み継いでいく二世帯住宅の満足度を高める重要なポイントは、「プライバシー」と「シェア」です。
そのためには家族構成やライフスタイルに応じた間取りの選択が求められます。
二世帯住宅の間取りは主に「完全分離型」「部分共用型」「完全融合型」の3つのタイプに分けられ、それぞれにメリットとデメリットがあります。

この記事では、これらの間取りタイプごとの特徴を紹介し、家族のニーズに合った最適な間取りの選び方を提案します。
プライバシーの確保と共有スペースの活用が、二世帯住宅の設計において重要なポイントです。

 

2世帯 リビング
二世帯住宅の間取りタイプ:完全分離型

完全分離型二世帯住宅は、親世帯と子世帯がそれぞれ独立した生活を送れるように設計されたスタイルです。
このタイプの住宅は、プライバシーがしっかりと確保されるため、世帯間での干渉が少なく、それぞれのペースで生活ができる点が大きなメリットです。

 

二世帯住宅(完全分離型)のメリットとデメリット

完全分離型の最大のメリットは、プライバシーの確保です。
バスルームやトイレ、洗面など水廻りも世帯別に設計され、日常生活を完全に分けて暮らせることができるため、プライバシーの確保、独立性に優れています。
お互いのプライベートを維持しながら、会いたい時はすぐ会える距離感が心地よい間取りです。
玄関が各世帯に設けられ、客人の訪問も気兼ねなく迎えられます。
一方で、設備やスペースを二重に設ける必要があるため、建築コストが高くなることがデメリットとして挙げられます。

 

二世帯住宅(完全分離型)の上下分離と左右分離の違い

完全分離型には、上下分離と左右分離という2つの間取りがあり、上下分離では親世帯が1階、子世帯が2階に住むケースが多いです。
上下分離型の場合、1階部分に親世帯が住まうケースが多いですが、ホームエレベーターを設置すれば、これから高齢となる親世帯に、静かで日当たりの良い環境で過ごしていただけます。
子どもが小さい間は、生活音や生活リズムの面でも、親世帯は2階の方が住みやすいでしょう。
左右分離では、各世帯が隣接する形で同じフロアに住みます。
どちらのタイプも、家族のライフスタイルや敷地条件に応じて選択することが重要です。

 

二世帯住宅(完全分離型)のプライバシーと交流のバランス

完全分離型の住宅は、プライバシーを重視する家族にとって理想的ですが、家族間の交流が希薄になりがちです。
日常生活の大半を世帯別に過ごすため、世帯の交流や協力のための行き来をどうするかがポイントです。
それぞれのフロアに分かれて暮らしていても疎遠にならないよう、コミュニケーションの習慣、家族の気配を感じられる工夫をしましょう。
そのため、定期的に顔を合わせるための工夫や、共有スペースの活用が大切です。

 

2世帯 寝室

二世帯住宅の間取りタイプ:部分共用型

部分共用型の二世帯住宅は、親世帯と子世帯が一部のスペースを共有しながら生活するスタイルです。
このタイプの住宅は、スペースを効率的に使うことができる一方で、プライバシーの確保と共有スペースの使い方に工夫が必要です。

二世帯住宅(部分共用型)のメリット:スペースの効率活用

部分共用型は、玄関やリビング、バスルームなどの一部のスペースを共有することで、限られたスペースを有効に使うことができます。
完全分離型に比べると、世帯間で行き来しやすい気軽さがあります。
各世帯のプライバシーを守りながら、気がねなく生活できる間取りは、各世帯の専用部分と共用部分のゾーニングがポイントになります。
共用スペースを持つことで、家族の絆を深めることができ、経済的な負担も軽減されます。

 

二世帯住宅(部分共用型)の共用スペースのゾーニング

共用スペースと専用スペースのゾーニングが、部分共用型の二世帯住宅の設計では重要です。
玄関や浴室以外にも、キッチンも共用にしたり、家族が集うリビングルームや中庭、屋上テラス、共用のくつろぎスペースで、家族がゆるやかにつながる距離感に設計された部分共用の二世帯住宅など、ゾーニングは様々です。
たとえば、リビングやダイニングは共用にしつつ、寝室や個人の書斎は専用にすることで、プライバシーとコミュニケーションのバランスが取れます。

 

二世帯住宅(部分共用型)のプライバシー

共有スペースを効率的に使いながらも、プライバシーを確保するためには、各世帯のルールを決めることが大切です。
例えば、共有スペースの使用時間を調整したり、家事分担を決めるなどして、お互いが快適に暮らせる工夫が必要です。
共用と専用のゾーニングを自由に組み合わせて検討できますが、世帯専用の設備や空間のための費用とスペースが必要になります。
各世帯のプライバシーや価値観を尊重し合った生活が理想です。

 

2世帯 リビング

二世帯住宅の間取りタイプ:完全融合型

完全融合型の二世帯住宅は、親世帯と子世帯が一つの空間で一緒に生活するスタイルです。
完全融合型は、個人の居室以外のキッチン、リビング、水廻りを共用する二世帯住宅です。
玄関は1ヵ所、キッチンは1ヵ所(または、メインのキッチンを共用、サブキッチンを専用)、浴室は1ヵ所(または、シャワー室を別に設ける)となります。
サブリビングなど世帯別空間を設けるケースもあります。
このタイプの住宅は、家族全員が常に顔を合わせることができ、大家族のような温かみがありますが、プライバシーの確保が難しい場合もあります。

 

二世帯住宅(完全融合型)のメリット

完全融合型二世帯住宅は、キッチンやリビング、バスルームなどの設備を共有するため、建築コストや光熱費を抑えることができます。
省エネ性能の高い設備を採用して、光熱費の負担をより軽減すれば経済的な満足度も高められます。
また、家族全員が一緒に過ごす時間が増え、家族の絆を深めることができる点がメリットです。

 

二世帯住宅(完全融合型)の世帯ごとの専用空間の確保

完全融合型でも、各世帯が落ち着ける専用空間を設けることは重要です。
共用部分が多いので、世帯ごとの落ち着ける空間や自室の計画が、満足度を高めるポイントになります。
個室や小さなリビングスペースを設けることで、プライバシーを守りながらも、家族全体の一体感を保つことができます。

 

二世帯住宅(完全融合型)の共有スペースを活用した家族の絆強化

共有スペースをうまく活用することで、家族間のコミュニケーションを深めることができます。
日常生活の大半を共有するため、ルール作りや家事の方法など、互いの気遣いが必要なシーンが多い点にも考慮して計画を進めましょう。
例えば、共用のリビングやダイニングで一緒に食事を楽しむことで、家族全員が集まりやすい環境を作り出すことができます。

 

2世帯 リビング

まとめ

二世帯住宅を設計する際には、家族のライフスタイルやプライバシー、経済性を考慮して、間取りタイプを選ぶことが重要です。
完全分離型、部分共用型、完全融合型の3つのタイプは、それぞれにメリットとデメリットがありますので、家族でよく相談する必要があります。
家族の将来を10年単位でみた場合、ライフスタイルや家族構成の変化は当然起こりえます。
新しい家族の誕生、子どもの成長、成人した子どもの独立、老後の介護や介助、そしていつか訪れる家族との別れなどです。
ライフイベントに合わせた間取りの変更や、増改築にも柔軟に対応できる間取りや設備の導入について、住宅会社との設計段階での打合せで要望を伝え、充分に確認しましょう。

川木建設ではこれまでに多くの二世帯住宅を手がけていますので、お気軽にご相談ください。
川木建設の二世帯住宅の実例はこちら

 

2世帯 玄関

川木建設は住宅性能にこだわる地域ビルダー

日本の様々な地域に建ち並び、長く残ってきた木造の家は、「日本の気候で育った木を使い、その土地の風土に根ざした設計を施した家」です。
そういった家づくりを100年伝え続けていきたい。
そこに川木建設の想いがあります。

自然に囲まれて、四季を楽しめる景色があること・触れるものが優しく、使えば使うほどに愛着が深まること・生活の中で絶対的な安心感があり、家族団欒の時間があること・生活の中で不快感がなく、健康的に暮らせること。
これら日本人に似合うあり方を、注文住宅という家づくりの形でご提供いたします。

川越・ふじみ野・鶴ヶ島・狭山・坂戸・富士見など、埼玉エリアの気候風土に合わせた「木の家」を得意としたdan hausは、川越市の地域ビルダーである川木建設の注文住宅ブランドです。
川木建設は高気密高断熱・高耐震・高耐久な木の家で、自然と寄り添いながら暮らしの豊かさを通し、地域をより愛着深い居場所にしたいと考えています。
川木建設の注文住宅ブランド「dan haus」での家づくりにご興味のあるお客様は、お気軽にお問い合わせください。

川木建設の施工実例はこちら

川木建設の住宅性能についてはこちら

川木建設の個別相談会はこちら