dan haus

column

コラム

注文住宅は家事ラク動線で暮らし快適!

設計

注文住宅 家事同線

一生に一回の注文住宅、せっかくなら「家事がラクになる家」にしたいと思いませんか?
共働きや子育てに忙しいご家庭では、家事の負担を少しでも減らすことが、毎日の暮らしの質を高める大きな鍵になります。
そのポイントが「家事ラク動線」です。
「家事ラク動線」とは、料理・洗濯・掃除などの家事を効率的にこなせるように、家の中の移動の流れ=動線を工夫することです。
たとえば、キッチンから洗濯機、物干しスペースが遠かったり、回り道が多いと、時間も体力も余分に使ってしまいます。
逆に、動線を短く、スムーズにすることで、毎日の家事がグッとラクになります。

川越市で高性能な注文住宅を手がける川木建設の「dan haus(ダンハウス)」では、特にこの家事ラク動線に注力した間取り設計を行っています。
今回は、dan hausが提案するリアルな家事動線の工夫や、実際に川越市で建てられたお住まいの事例を交えながら、暮らしを変える家事ラク動線の魅力をご紹介します。

 

家事ラク動線とは?注文住宅でこそ叶えたい理由

「家事ラク動線」とは、料理・洗濯・掃除など、毎日の家事を効率よくこなすための“動きやすい間取り”のことです。
生活の中で行き来するルートをスムーズに整えることで、家事にかかる時間と労力を大幅に減らすことができます。
特に忙しい共働き世帯や、子育て中のご家庭にとって、家事がスムーズに進むことは暮らしの満足度を大きく左右する要素です。
分譲住宅や建売住宅では、あらかじめ間取りが決まっていることが多く、住んでから「もっとこうすればよかった」と感じることも…。
その点、注文住宅は間取りを一から考えられるため、家事動線に配慮した理想の住まいが実現できます。
ここでは、なぜ家事動線が重要なのか、そして注文住宅でしか叶えられない動線の工夫について解説します。

 

毎日の家事ストレスは動線で変わる

朝の忙しい時間、子どもを保育園や学校に送り出す前に洗濯・朝食準備・ゴミ出しをこなす…。
そんな慌ただしい日常の中で、少しでも無駄な動きを減らすことができたら、どれだけラクになるでしょうか?
家事において、移動時間と手間は意外にも大きな負担です。
たとえば、洗濯機が1階にあって、物干しスペースが2階のバルコニーにある場合、洗った洗濯物を持って階段を上がる必要があります。
さらに乾いた洗濯物を取り込んで畳んで、収納するまでの動線がバラバラだと、それだけで多くの時間と手間がかかります。
こうした不便を解消するのが「家事ラク動線」です。

洗濯機、干す場所、収納までを一直線に配置すれば、無駄な移動がなく、スムーズに作業が完了します。
家の中を行き来する回数が減るだけで、心のゆとりも生まれ、「家事がラク=暮らしやすい家」へとつながります。
また、動線の工夫は家事の効率化だけでなく、家族の関係性にも好影響を与えます。
キッチンからリビングが見渡せるようにしたり、子どもが自然にリビングを通って自室に向かうようにすることで、家族のコミュニケーションも自然と増えるのです。
こうした細やかな工夫は、設計の段階から考える必要があります。
だからこそ注文住宅は、家族一人ひとりの生活スタイルに合わせて最適な動線を設計できる、最高の選択肢と言えるのです。

 

注文住宅なら自由に動線設計できる

建売住宅や分譲住宅の場合、すでに決まった間取りの中で家事をやりくりする必要があります。
もちろん工夫次第で多少の改善はできますが、根本的に動線を変えるには大きなリフォームが必要になってしまいます。
一方、注文住宅の最大の魅力は「間取りを自由に設計できること」です。
これはつまり、生活動線=家事動線も一から考え直せるということです。
家族構成やライフスタイル、働き方、育児スタイルに合わせて「今の暮らし」「将来の暮らし」を想像しながら設計できるため、無駄のない動線が実現できます。

たとえば、こんなご要望があったとします。
・洗濯は1日2回するので、洗濯動線は特に効率よくしたい
・週末はまとめ買いをするので、玄関〜キッチンまで荷物をすぐに運びたい
・子どもの帰宅後のランドセル置き場や手洗い動線を整えたい

このようなご要望も、注文住宅なら柔軟に反映できます。
「キッチンとパントリーを隣接させる」「玄関とファミリークロークを直結させる」など、生活者目線のアイデアが自在に反映されるのがポイントです。
川木建設の「dan haus」では、丁寧にヒアリングを行い、実際の生活の流れをシミュレーションしながらプランニングを行います。
「動きやすい家」「ストレスのない家事」をカタチにできるのは、まさに注文住宅の特権と言えるでしょう。

参考コラム:理想の注文住宅は設計が鍵!ライフスタイル別・間取りのガイド

 

注文住宅 家事動線

人気の家事ラク動線のアイデア

注文住宅を建てる際、「家事ラク動線」は多くのご家庭から注目されている間取りのテーマです。
とくに共働き世帯や小さなお子さまがいるご家庭では、毎日の家事の手間を減らせる工夫が家全体の満足度に直結します。
とはいえ、「どこをどう改善すればいいのか分からない」「具体的なアイデアが知りたい」と感じる方も多いのではないでしょうか。
ここでは、川木建設の「dan haus」で多くの施主様に選ばれている人気の家事ラク動線の実例アイデアを3つご紹介します。
洗濯・料理・買い物など、家事の代表的な動線において「これがあると便利!」という声が多いポイントを厳選しました。
これから家づくりをされる方のヒントとして、ぜひ参考にしてください。

 

洗濯動線は「洗う・干す・しまう」の一直線

洗濯に関する家事は、意外と工程が多く、時間もかかります。

1.洗濯機で洗う
2.干す(外・室内)
3.乾いたら取り込む
4.畳む
5.各部屋にしまう

この一連の流れが、家の中のあちこちを移動しながら行われると、かなりの負担になります。
とくに階段の上り下りや、洗濯物を抱えての長距離移動は、共働きで忙しいご家庭や体力に自信のない方にとって大きなストレスです。
そこでおすすめなのが、洗濯機・ランドリールーム・物干しスペース・収納エリアを一直線に配置した“洗濯動線”です。
たとえば、「洗面脱衣室の横にランドリールーム」「すぐ外に物干しスペース」「乾いた衣類を隣接するファミリークローゼットに収納」といった間取りにすれば、移動のムダが一切なくなり、家事が一気にラクになります。
また、室内干しにも対応したランドリールームも注文住宅では可能です。
天候に左右されない、花粉も気にならないなど、安心して洗濯できる環境は共働き世帯にとって非常に重要です。
さらに、室内干しスペースの近くにアイロン台や収納棚を設置すれば、洗濯の完了までをその場で完結できます。
このように、洗濯動線を合理的に設計することで、洗濯にかかる「時間・体力・ストレス」を大幅にカットすることが可能になります。

 

キッチンとパントリー・玄関の連携で買い物ラク

週末にまとめ買いをするご家庭では、重たい食材や日用品を玄関からキッチンまで運ぶのも一苦労です。
特に、玄関から遠回りしてキッチンに向かう間取りだと、「買い物が面倒くさい」と感じてしまう原因になります。
そこで人気なのが、玄関からキッチン、さらにパントリーへとスムーズにアクセスできる“買い物ラク動線”です。

具体的には、
・玄関から直接キッチンにつながる通路を設ける
・玄関からパントリーへの出入り口を設ける
・パントリーをキッチンと隣接して配置する

このような間取りにすることで、重たい買い物袋をそのままパントリーに収納し、すぐに冷蔵庫やキッチンへ持っていけるため、作業が驚くほどスムーズになります。
パントリーは「食品庫」としての役割はもちろん、防災備蓄や日用品ストック、リサイクル品置き場などにも活用でき、収納力と利便性の両面で優れたスペースです。
パントリーに小さな勝手口を設けて「外から直接パントリーに入れる」設計も人気です。
これにより、雨の日の買い物も濡れずに済み、導線の快適さは格段にアップします。
買い物後の一手間がなくなるだけで、日常の小さなストレスが大きく軽減され、「家ってやっぱりいいな」と感じられる瞬間が増えていきます。

 

回遊動線で家族のコミュニケーションも円滑に

家事動線を考えるうえで、実は「回遊動線」もとても大切な要素です。

回遊動線とは、一方向だけでなく、複数のルートで部屋をぐるりと回れる間取りのことです。
家事だけでなく、生活動線や家族の動きにもゆとりを生む工夫です。

たとえば、
・キッチンを中心に、ダイニング→リビング→廊下→再びキッチンというルート
・洗面・ランドリーを経由して、ぐるっと回れる水回り動線
・子ども部屋からリビングへ、クローゼット経由で戻れるような構成

このように設計することで、家の中の移動がスムーズになり、渋滞や行き止まりがなく、暮らしにリズムが生まれます。
また、子どもが小さいうちは、家事をしながら子どもの動きを目で追える安心感も大切です。
キッチンから視線を遮らずにリビングや遊び場を見渡せるようにすれば、安心して料理や片付けができる上、コミュニケーションも自然と増えます。
川木建設「dan haus」では、生活の流れを丁寧にヒアリングしながら、“回遊性”を取り入れた間取りの提案も数多く行っています。
「ただの移動」ではなく、「ラクに暮らすための道」が回遊動線の考え方です。

参考コラム:注文住宅における収納上手の秘訣!片付く家づくりを叶えるヒント

注文住宅 土間収納

「dan haus」が考えるリアルな家事動線の設計

家事動線の設計で大切なのは、「見た目の美しさ」や「間取りの理論」だけではありません。
実際に家事を行う立場の目線で、“どう動くのがラクか”“どこに何があると便利か”というリアルな視点が欠かせません。
川木建設「dan haus」では、設計士が中心となって生活者目線の設計を行うという大きな特長があります。
実際に日々の家事や育児を経験しているからこそ気づける「ここに収納が欲しい」「ここは広めにしておきたい」といったディテールを、設計の段階から反映できるのです。
この章では、「dan haus」の設計士がどのようにリアルな生活を反映した動線設計を行っているのか、その考え方と工夫をご紹介します。

 

生活者目線だからこそ実現できる間取りの工夫

「設計士はプロだけど、生活の細かなストレスまではわかってくれないかも…」と不安に思われる方も少なくありません。
実際に住み始めてから「ここ、思ったより不便だった」という声は、生活動線に配慮が足りなかったことが原因であることも多いのです。
「dan haus」の設計士は、自身の生活体験を活かして、設計に“生活者としてのリアルな視点”を取り入れることを大切にしています。

たとえば、
・「脱いだ服をそのまま洗濯機へポイっと入れられるよう、ファミリークローゼットを脱衣室の隣に配置」
・「買い物帰りに両手がふさがっている前提で、玄関からパントリーを最短距離で結ぶ」
・「朝の忙しい時間帯に家族がぶつからないよう、洗面室と脱衣室を別々に分離」
など、実際の生活の流れや“あるある”に基づいた配慮が数多く盛り込まれています。

また、「見た目の美しさと機能性」を両立させる提案も得意です。
収納は隠すのか、見せるのか。
動線とインテリアの調和。
暮らしを快適にしつつ、気分も上がる空間設計が魅力です。
こうした「ちょっとしたけど、すごく助かる」配慮の積み重ねこそが、毎日の家事の負担を軽くし、暮らしの質を高めてくれるのです。

注文住宅 無垢フローリング

ライフスタイルを反映した間取り提案

家族のカタチはそれぞれ違います。
共働き、専業主婦(夫)、育児中心の生活、高齢のご両親との同居…。
暮らし方が違えば、最適な家事動線も異なります。
川木建設「dan haus」では、お客様一人ひとりのライフスタイルに合わせたオーダーメイドの間取り提案を行っています。
ヒアリングの中で生活のルーティンや時間帯ごとの動きを丁寧に伺い、「そのご家族にとって本当に動きやすい家事動線とは何か?」を一緒に考えていきます。

たとえば、
・ご夫婦ともにフルタイム勤務で、朝の時間帯に集中して家事をこなしたいご家庭には、「2人が同時に使える広めの洗面スペース」や「短距離で完結する水回り動線」
・小さなお子様がいるご家庭には、「見守りながら家事ができる回遊キッチン」や「家族全員分の荷物を収納できる大容量の玄関収納」
・ご両親との同居を想定するご家庭には、「将来バリアフリー対応ができる動線」や「生活時間帯の違いを考慮した間取りのゾーニング」
などです。

このように、ただ「間取り図をつくる」だけではなく、「これからの暮らしを設計する」という姿勢で向き合うのがdan hausの設計スタイルです。
また、ライフスタイルは時間とともに変わるものです。
将来の生活の変化にも対応できる柔軟な間取りも提案可能で、10年後、20年後も快適に暮らせる住まいを実現します。

 

完成後の後悔を防ぐヒアリング力

「住んでみてから“こうすればよかった”と後悔したくない」-これは、誰もが願うことです。
ですが実際には、住んで初めて気づく不便さがあるのも事実です。
それを未然に防ぐためには、「設計前のヒアリング」がとても重要です。
川木建設の「dan haus」では、お客様とのコミュニケーションを何より大切にしています。
特に設計士によるヒアリングでは、「家事の細かいストレス」や「生活のちょっとしたクセ」など、暮らしの本音に耳を傾けることに重点を置いています。

ヒアリングでは、
・朝起きてから家を出るまでの動き
・休日の過ごし方
・収納の悩み
・家族構成と生活時間の違い
などを細かく聞き取り、「間取りをつくる前の設計」=暮らしの設計を丁寧に行います。

こうして導き出された“そのご家族だけの動線設計”は、暮らしにフィットし、長く愛される住まいへとつながっていきます。
住み始めてから後悔しない家を建てたい方には、dan hausの丁寧なヒアリングと提案力が強い味方となるはずです。

参考コラム:注文住宅は子育て重視!家族に安心の間取りとコツを徹底解説

 

注文住宅 モデルハウス

モデルハウスで動線を体感しよう

「図面では良さそうだけど、実際に動いてみないとわからない」—そんな不安を感じていませんか?
家事動線は、間取り図だけではなかなか実感しにくい要素のひとつです。
だからこそ、実際に動いて確かめられるモデルハウスの体感がとても大切になります。
川木建設の注文住宅ブランド「dan haus(ダンハウス)」では、家事ラク動線の工夫を実際の空間で確認できるモデルハウスをご用意。
見学を通して、「この配置なら洗濯がラクそう」「キッチンからリビングが見渡せて安心」といった体感が得られます。
さらに、設計士による個別相談も実施中。あなただけの家事ラク動線を一緒に考えることができます。

 

実際の間取りを見て感じる違い

紙の上の間取り図では、動線の良し悪しを具体的にイメージするのは難しいものです。
「この場所からあの場所までどれくらいの距離?」「動きやすい広さってどのくらい?」といった感覚は、やはり実物の空間を体感するのが一番の近道です。
実際に家の中を歩いてみることで、生活のイメージが具体化し、「これは私たちの家にも取り入れたい!」と思える発見がたくさんあります。
また、見た目のデザインと実用性のバランスなど、図面ではわからない心地よさも体感できます。
家族全員でモデルハウスを訪れることで、それぞれの目線で気づくポイントも異なり、家づくりへの意識もより深まります。
動線設計の重要性を納得していただけるはずです。

 

設計士との家づくり相談

モデルハウスの見学と合わせておすすめなのが、設計士との個別相談です。
「自分たちのライフスタイルに合う家事動線ってどう設計すればいい?」「これってよくある後悔ポイントなの?」といった疑問や不安を、じっくりと相談できます。
相談では、家事の流れ・生活時間帯・趣味・子育て・将来の暮らしまで幅広くヒアリングを行い、プロの視点から動線設計のアドバイスをしてくれます。
「朝の混雑をなくすには?」「将来ワークスペースが欲しくなったら?」といった暮らしの変化に対応する提案も得意です。
また、設計士の感性を活かした「見た目も美しく、使いやすい動線設計」は、多くのお施主様から好評をいただいています。
じっくり話せる個別相談は、家づくりの第一歩として非常に有意義です。

設計士との間取り相談ができるイベント:週末家づくり相談会

 

家族に合うベストな動線を見つけよう

モデルハウスで「見る・歩く・相談する」ことで見えてくるのは、「我が家にとってのベストな動線」です。
理想の家は、ご家族のライフスタイルによって十人十色です。
共働き、ご高齢の家族との同居、育児中心の生活など、それぞれの家族構成や将来の暮らしを考えた動線設計が必要です。
川木建設「dan haus」では、「万人向け」ではなく「あなたの家族に向けた」提案を大切にしています。
モデルハウスでは、生活のイメージをリアルに体験でき、感覚的に“使いやすさ”を確認することが可能です。
そして、見学後の相談では、その体験をもとにご家族の理想の動線を一緒に形にしていきます。
細かなヒアリングときめ細やかな提案により、「自分たちの暮らしにフィットした間取り」が見えてくるでしょう。

実際に見学できる:川木建設のモデルハウス

注文住宅 スタディースペース

まとめ

注文住宅を建てるなら、見た目や設備だけでなく、“家事ラク動線”という目に見えにくい価値にしっかり目を向けることが、後悔しない家づくりへの第一歩です。
家事動線が整っていると、洗濯や料理、掃除といった毎日の家事がスムーズにこなせるようになり、暮らし全体の効率が格段にアップします。
その結果、自由な時間が増え、家族とのふれあいや趣味の時間を楽しむことができ、日々の満足度が高まります。
特に川木建設の「dan haus」は、設計士が生活者の目線で家事動線を設計してくれる点が大きな魅力です。

洗濯→干す→しまうが一直線で完結する動線、買い物から収納までのスムーズな流れ、回遊性のある家族に優しい間取り—これらは、設計のプロであり、生活を知る視点を持った設計士だからこそ実現できる設計です。
また、モデルハウスでは実際の動線を歩いて体感でき、個別相談ではご家族のライフスタイルに合った最適な動線設計が叶います。

注文住宅は自由設計だからこそ、家事動線に“とことんこだわれる”のが最大の強みです。
「動線なんて後からでもなんとかなる」ではなく、「最初から動線を考えておく」ことが、何年経っても満足できる家づくりの秘訣です。
川越市で家づくりを検討している方は、ぜひ川木建設「dan haus」のモデルハウスへお越しください。
実際に動いて、感じて、家事ラクな未来の暮らしを体感してみませんか?

注文住宅 セカンド手洗い

川木建設は住宅性能にこだわる地域ビルダー

日本の様々な地域に建ち並び、長く残ってきた木造の家は、「日本の気候で育った木を使い、その土地の風土に根ざした設計を施した家」です。
そういった家づくりを100年伝え続けていきたい。
そこに川木建設の想いがあります。
自然に囲まれて、四季を楽しめる景色があること・触れるものが優しく、使えば使うほどに愛着が深まること・生活の中で絶対的な安心感があり、家族団欒の時間があること・生活の中で不快感がなく、健康的に暮らせること。
これら日本人に似合うあり方を、注文住宅という家づくりの形でご提供いたします。

川越・ふじみ野・鶴ヶ島・狭山・坂戸・富士見など、埼玉エリアの気候風土に合わせた「木の家」を得意とした工務店であるdan hausは、川越市の地域ビルダーである川木建設の注文住宅ブランドです。
川木建設は高気密高断熱・高耐震・高耐久な木の家で、自然と寄り添いながら暮らしの豊かさを通し、地域をより愛着深い居場所にしたいと考えています。
川木建設の注文住宅ブランド「dan haus」での家づくりにご興味のあるお客様は、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ先はこちら

川木建設の施工事例はこちら

川木建設の住宅性能はこちら

川木建設のモデルハウスはこちら

川木建設のInstagramはこちら

川木建設の公式LINEはこちら

次のページへ進む