家づくりへの想い

追木雅行 の記事一覧

担当業務住宅営業部 部長

住宅営業部の追木雅行です。お客様の暮らしにひたむきに向き合う姿勢を大切にし、地域の皆様に寄り添う注文住宅会社として、日々取り組んで参ります。

定期的なプランの見直し

みなさまこんにちは。
住宅営業部の追木でございます。

大手電力7社による電気料金の値上げが今月19日認可され、6月の使用分から各社の平均で15%から39%値上げされることになります。東京電力などの大手電力会社7社が火力発電に使う天然ガスなどの価格が高騰し、財務体質が悪化しているなどとして、値上げの申請を行っていましたが、19日、経済産業省から認可されました。
値上げ幅の平均は東京電力が15.3%とそれぞれ当初の申請より圧縮されましたが、各社の値上げが認可されたことを受けて、来月の使用分から規制料金の値上げが実施されることになります。

あらためて、電気料金が高騰し続けている原因は大きく分けて2つあります。ひとつは「燃料価格」もうひとつは、「再生エネルギー発電賦課金」です。
【再生エネルギー発電賦課金】
太陽光発電などの再生エネルギーはエコロジーですが、発電コストが火力発電等に比べるとかかってしまいます。そのため電力会社が再生可能エネルギーを買い取る費用は消費者の負担になっております。
【燃料価格】
飛行機に燃油サーチャージがあるように、電気料金にも燃料費調整額が含まれています。近年、石炭、原油、天然ガスなどの燃料価格が高騰しているため、電気料金の値上げに影響しております。

電気料金の動向は、今後も注視していく必要があるかと思われます。
電力自由化により少しでも安い電気料金を提供している新電力に乗り換えるのもひとつの方法です。しかし、新電力の価格上昇率の高さを考えると大手電力会社と比較して大差ない値段に落ち着ついている可能性もあります。もしかすると、値上げ上限だった大手電力会社のほうが安いかもしれませんね。
いずれにしても、まずは現在の電気使用状況を見直すことも大事です。その上で適切な電力会社、プランを選択するようにしてみてはいかがでしょうか。

注文住宅 完成見学会 7月1日10:00-17:00 / 2日10:00-17:00 詳しく見る

こどもエコすまい支援の予算額3割到達

みなさまこんにちは。住宅営業部の追木でございます。

政府による補助事業「こどもエコ住まい支援事業」の予算に対する申請額の割合が、5/8現在で32%に達しました。3/31の交付申請開始から38日となるのでおおよそ1日1%のペースで申請が行われている状況です。このままのペースで申請が行われていくと、68日後の7月中旬には予算上限に達する見込みです。12月31日までの工事を交付対象としていますが、補助金申請額が100%に達した時点で受付終了となりますので、早めの申請をお勧めします。

 

 

注文住宅 完成見学会 7月1日10:00-17:00 / 2日10:00-17:00 詳しく見る

春先特有の健康管理

みなさまこんにちは。
住宅営業部の追木でございます。

昨日、一昨日と2日連続夏日となり、体調管理がむずかしい日が続いております。
この時期、「体がだるい・日中眠い・めまいがする」など不調を感じる方が多いのではないでしょうか?
春特有のだるさや疲労感は通称「春だる」と呼ばれているそうです。
【春だるが起こる要因】
朝晩の寒暖差が激しく気温変化が激しい季節は自律神経の切り替えが上手くできず、バランスが崩れるとだるさや眠気が引き起こされ、自律神経のうちの交感神経が過剰に優位になると血圧が上昇し、頭痛が起きやすくなるみたいです。
また、春だるは自律神経に負担をかけやすい花粉症による睡眠不足やストレスなどの原因もあるそうです。
【春だる緩和対策】
・適度な運動。
 寒暖差が激しい春先に、体温を下げないようにするには運動をして体内の血流を促すのも有効
・朝は朝食を必ず摂る。
 自律神経の乱れを防ぐには、日中の体温を上げておく必要があります。
 朝食でエネルギーを補給することで、起床時は下がっている体温を上げることができます。
・就寝・起床時間を一定にする。
 質の良い睡眠は、自律神経の調子を整えます。
 就寝時間と朝の起床時間を一定にするよう習慣付けることで、入眠のためのリズムが整います。
・服装で保温する。
 春は天候が一定せず、暖かい日の午後や次の日に急に気温が下がることもあります。
・夜は湯船につかって入浴する。
 夜はシャワーだけで済ませず、湯船につかって体を温めるようにします。
 体の緊張をほぐし、自律神経の調子を整えるには熱すぎない40℃程度のお湯につかるのが効果的です。

春だるの症状を緩和するには、自律神経を整える日頃の習慣付けが有効みたいですね。
私も、緩和対策を参考に、日々健康的に過ごせるように生活習慣を見直してみようと思います。

みなさまも、生活習慣も見直して、日々健康的にお過ごしください。

川木建設と創るデザイン注文住宅 「ただいま」を迎える、家族の住まいる

群飛注意報

みなさまこんにちは。
住宅営業部の追木でございます。

群飛(ぐんぴ)= 昆虫や鳥などが多数群れをなして飛ぶこと。
木造住宅に被害を及ぼすシロアリ(ヤマトシロアリ)のハネアリは、
4月~5月に一斉に飛び立つ【群飛】をします。
シロアリだけでなく、クロアリもハネアリになりますが、
この時期にハネアリを見かけたらヤマトシロアリの可能性を疑ってみましょう。

シロアリは世界で約2,900種、日本では24種類いるとされています。
そのうち、木造住宅に被害を及ぼすもので代表的なシロアリは主に3種類。
【ヤマトシロアリ】【イエシロアリ】【アメリカカンザイシロアリ】

シロアリがいるかどうかをチェックするには、シロアリが巣を作りやすいところを知ることが大切です。
「暗い(日が差さない)」「湿っている」「外気が当たらない」といったところを確認してみてください。

1⃣ ≪蟻道をチェック≫
蟻道とはヤマトシロアリやイエシロアリが餌(木材)を確保するために作るトンネル状の道です。
基礎や束石、その上の木部に筋状の土のようなものが付着していたら、蟻道の可能性があります。

2⃣ ≪柱や壁をチェック≫
柱や壁などの木部に小さな穴が開いてないかや、周囲にごく小さな木くずや土の塊のようなもの
がないかをチェックする方法もあります。
3⃣ ≪ハネアリが飛んでいないかをチェック≫
シロアリのハネアリを見かけたときは、巣が近くにある可能性があります。
床下、外壁、天井裏など一通り確認してみましょう。

この時期、ご自身の大切な住まいを一度確認してみてはいかがでしょうか?

川木建設と創るデザイン注文住宅 「ただいま」を迎える、家族の住まいる

木の調湿効果

みなさまこんにちは。
住宅営業部の追木でございます。

今週は、WBCに日本中が沸きました。
私も、準決勝のメキシコ戦、決勝のアメリカ戦はテレビにくぎ付けになり、優勝という最高の結果に、
胸が熱くなりました。
選手をはじめ、監督、コーチ、スタッフ、関係者の皆様おめでとうございます。
本当にお疲れさまでした。

もう一つのニュースとして、政府が新型コロナウイルス対策のマスク着用について、
3月13日から新たな指針を適用し、屋内外を問わず個人の判断に委ねる方針を決めました。
混雑時の電車内などでは引き続きマスク着用を推奨するものの、新型コロナの感染拡大から4年目を迎える中、
マスクを前提とした生活スタイルが大きく変わります。
この冬も、コロナウイルス感染防止とともにインフルエンザウイルスの感染防止にマスクは、
必要アイテムではなかったでしょうか?

インフルエンザウィルス感染を抑える効果として、木の【調湿効果】があります。
木造校舎とコンクリート造校舎とで、児童のインフルエンザによる学級閉鎖数を比較したところ、
木造校舎はコンクリート校舎の約1/3という調査結果があります
なぜこのような差が生まれるかというと、木材には、コンクリートにはない、【調湿作用】があります。
インフルエンザウィルスは、気温が低く、空気が乾燥している環境では長期間生存し続けますが、
湿度が50%以上になるとウイルスの多くが死滅してしまいます。
部屋が乾燥している状態では、木材中の水分を吐き出し、湿気が多いときには、余分な湿気を吸収する木材は、
湿度を快適な状態に保つ効果をもっているため、木造校舎ではインフルエンザの感染が減ったと考えられます。
また、その他の病欠や不登校が少ないことの理由についても、木の香りや調湿作用などが、
心と身体に安らぎを与えているためではないかともいえると思います。
ちなみに、老人ホームを対象に行われた同様の調査においても木材使用率の多い施設では、
インフルエンザの感染や転倒による骨折、不眠を訴える人の割合が少ないという結果も出ているそうです。

多くの時間を過ごす、住まいの環境や職場の環境。
もう一度、「木」に目を向けてはいかがでしょうか?

川木建設と創るデザイン注文住宅 「ただいま」を迎える、家族の住まいる

3.11から12年

みなさまこんにちは。
住宅営業部の追木でございます。

 

3月11日。東日本大震災から今日で12年。
あの日、画面越しで見た、現地で起きていたことはいまだに忘れません。

先月2月6日。トルコ南東部でマグニチュード7.8の大規模地震があり、トルコ、シリアなど周辺国において建物倒壊等により多数の死傷者が出ている。心から哀悼の意を表するとともに、被災された方々にお見舞いを申し上げます。

建築物に携わる者としては、あらためて『耐震性能』の重要性に気づかされます。トルコ南東部で発生した大規模地震では、被害が大規模になった原因の一つとして言われているのが、『耐震性能』の低さです。中近東ではレンガを使用しただ積み上げて接着する組積造の住まいが多いと聞きます。

日本でも、総務省が発表した平成30年の住宅・土地統計調査によると、現在居住されている住宅ストック数は約5,362万戸。このうち、昭和56年5月以前の「旧耐震基準」で建築された住居ストック数は、約1,160万戸と全体の約20%を占めます。

 

耐震補強工事を行っても暮らしが便利になるかと言うと、劇的に変化するわけでもありません。いつ発生するかわからない地震対策に、工事費を費やすよりも、内外装リフォームや住宅設備機器の交換に費用を充てるお客様多いかと思います。

一昨年のデータになりますが、2021年に国内で観測された震度1以上の地震回数は2406回に達しました。2000回を超えるのは3年ぶりのとのことです。震度3以上の地震は233回を数え、うち6回が震度5強以上でした。震度5強以上の6回は熊本地震が起きた2016年(15回)以来の多さになります。

 

奇しくも本年9月1日には関東大震災から100年を迎えます。
地域ビルダーとして、地域や地域皆様の住まいの安心安全を確保するため、耐震知識の向上に努め、安全安心につながる住まいづくりを心がけて取り組んでまいります。

全部屋引き戸でバリアフリーの平屋 OPEN HOUSE 3月18日10:00-16:00 / 19日10:00-12:00 詳しく見る

一階で生活が完結するシンプルモダンな家 OPEN HOUSE 3月25日10:00-16:00 / 26日10:00-12:00 詳しく見る

川越市新築注文住宅完成見学会開催いたします。

みなさまこんにちは。
住宅営業部の追木でございます。

2月・3月と川越市内で新築注文住宅の完成見学会を開催いたします。

1⃣2/25(土)26(日)開催の川越市今成新築注文住宅完成見学会
可変性のあるこどもがすくすく育つ家 OPEN HOUSE 2月25日10:00-16:00 / 26日10:00-12:00 詳しく見る

2⃣3/18(土)19(日)開催の川越市旭町新築注文住宅完成見学会
全部屋引き戸でバリアフリーの平屋 OPEN HOUSE 3月18日10:00-16:00 / 19日10:00-12:00 詳しく見る

3⃣3/25(土)26(日)開催の川越市かすみ野新築注文住宅完成見学会
一階で生活が完結するシンプルモダンな家 OPEN HOUSE 3月25日10:00-16:00 / 26日10:00-12:00 詳しく見る

お子様がすくすく育つ住まい、段差がない平屋での住まい、生活動線を考えた住まい。
それぞれのコンセプトで建てられた注文住宅をぜひご覧ください。
スタッフ一同みなさまのお越しをお待ちしております。

室内湿度にもご注意を

みなさまこんにちは。
住宅営業部の追木でございます。

冬場は乾燥した日が続き、室内でも加湿器の出番が増えると思います。
室温は気にしても、意外と湿度は気にされないことが多いかと思います。
室内で快適な湿度は40~60%とされています。
40%以下になると目や肌、のどの乾燥を感じるだけでなく、インフルエンザウイルスが活動しやすくなります。
反対に60%以上になるとダニやカビが発生するようになります。
この湿度、人間の肌感覚で計ることは難しいようです。
一度、湿度計を使って、室内の湿度を見てみてはいかがでしょう?

可変性のあるこどもがすくすく育つ家 OPEN HOUSE 2月25日10:00-16:00 / 26日10:00-12:00 詳しく見る

新しく住まい支援の補助金制度がはじまります。

みなさまこんにちは。
住宅営業部の追木でございます。
2023年もよろしくお願い申し上げます。

昨年の11月末にこどもみらい住宅支援事業の交付申請・予約受付が終了となり、想定外の早い終了に申請が間に合わず、補助金の交付を受けられないケースが多くあったかと思います。
11月8日に2022年度の補正予算が成立し、こどもみらい住宅支援事業とほほ同様の、「こどもエコすまい支援事業」の実施が決まりました。「こどもエコすまい支援事業」はこどもみらい住宅支援事業と同様に、補助対象者に代わり、手続き等を行う補助事業者としてあらかじめ、事業者が事務局に登録を行う制度となります。

今後のスケジュール(予定)は2023年1月17日(火)13時から事業者登録開始。交付申請の開始は、2023年3月下旬(予定)~予算上限に達するまでとなっております。開始されてから、早い時期に予算上限に達する可能性があるので、計画されているみなさまは、早めの申請手続きをお勧めいたします。
詳しくは「こどもエコすまい支援事業 事務局」で🔍検索。

「こどもエコすまい支援事業」の概要はこちらです。

将来を見据えた可変性のある家。新築注文住宅 完成見学会 2023年1月14日(土)・15日(日)10:00-16:00 詳しく見る

環境保全

みなさまこんにちは。
住宅営業部の追木でございます。

「2025年4月から新築建物に太陽光パネルの設置を原則義務づける東京都の条例改正案が15日、都議会で賛成多数で可決、成立した。全国で初めて戸建て住宅も対象とした。」というニュースが流れました。太陽光パネル設置義務化の大きな目的は、都内で排出される温室効果ガスの削減です。
私ども川木建設でも気づけばSDGs活動として、環境保全に取り組んでます。

太陽光パネル設置が加速

 

 

 

し、太陽光パネル設置があたりまえの時代がきます。太陽光パネル設置と聞くと「高額で設置したくても設置できない」「売電価格が安くて設置価格の元が取れない」などが思いあたりますが、今後も電気料金の値上がりが見込まれます。
現在、エネルギーを扱う企業が「初期費用0円で太陽光発電システム設置」という商品をはじめております。私どもからもご案内できますので、ご一報いただけますと幸いです。

今日はクリスマスイブ。
楽しいクリスマスをお過ごしください。

今年最後のブログとなります。
2022年もみなさまには大変お世話になりました。ありがとうございます。

よいお年をお迎えください。

将来を見据えた可変性のある家。新築注文住宅 完成見学会 2023年1月14日(土)・15日(日)10:00-16:00 詳しく見る