追木雅行
住宅営業部 部長
大掃除にまつわるお話し
みなさまこんにちは。
住宅営業部の追木でございます。
師走の候。
年々、1年の経過を早く感じ、気づくと今年もあと3週間。
新しい年を迎えるにあたり、年末に向けて、忙しく動く機会が増えてくる季節。
年末の大掃除も、忘れてはならない一つです。
1年間、暮らしでお世話になった我が家に、感謝です。
感謝は、想っていても伝わらないので、行動あるのみです。
我が家も、大掃除のスケジュールを組んで、これから感謝の気持ちで大掃除していきます。
大掃除には、「家と心を清めたうえで、年神様をお迎えする」という意味があります。
大掃除は、一般的に12月13日から始めるのが習わしで、神社仏閣で行われる『煤払い』も12月13日に行われることが多いようです。
また、大掃除を避けたほうが良い日も存在するみたいです。
12月29日:二重の苦を連想させ縁起が悪い。
12月31日:大みそかに大掃除をして正月飾りを飾るのは、一夜飾りで縁起が悪く、年神様に失礼にあたる。
1月1日:家に来てくれた年神様を掃き出し、福を逃がすことになる。
諸説あるようですが、語呂や年神様を重んじる日本らしい風習です。